住職さんでいいのかな?日蓮宗のお坊さんは、何と呼べばいいの?

お寺に参拝したとき、「お坊さんって、どう呼んだら失礼にならないの?」と悩まれる方も多いかと思います。日蓮宗には、伝統的な呼び方や場面に応じた呼び方があり、少し複雑に感じるかもしれません。ここでは、日蓮宗のお坊さんの呼び方について、わかりやすくご紹介します。

 

基本の呼び方「お上人(おしょうにん)」

日蓮宗では、僧侶に対する一般的な敬称として「上人(しょうにん)」を用います。親しみを込めて「お上人(おしょうにん)」と呼ぶのが丁寧です。名前を添える場合は、「○○上人」「△△お上人」のように呼びます。

たとえば、

  • 「山田太郎上人」

  • 「太郎上人」

  • 若い僧侶には「若上人」と呼ぶこともあります。

 

「ご住職」は、そのお寺の代表に対して

一つのお寺に複数の僧侶がいても、「ご住職」と呼ばれるのは、そのお寺の代表者ひとりだけです。誰が住職か分からない場合は、「ご住職さん」と呼べば失礼にはなりません。ただし、住職でない僧侶に対してこの呼び方を使うのは避けたほうが良いでしょう。

 

「御前様」は高位の僧侶や格式あるお寺で

日蓮宗では、格式あるお寺や高齢の僧侶に対して「御前様(ごぜんさま)」という敬称を使うことがあります。これは特に歴史のあるお寺や、地域の習慣にもよります。たとえば映画『男はつらいよ』に登場する「柴又帝釈天(題経寺)」の僧侶も「御前様」と呼ばれています。

「御前さん」と、ややくだけた形で親しみを込めて呼ぶ地域もあります。

 

特別な称号や呼び方

日蓮宗では、お寺の規模や立場に応じて特別な称号を用いることもあります。

呼び方

意味・使われ方

法主(ほっす)様/法主猊下

 総本山身延山久遠寺の住職に対して使う最上級の尊称

貫首(かんじゅ)様/貫首猊下

 全国にある大本山・本山の住職に使う敬称

院首(いんじゅ)様

 住職を引退された高齢の僧侶に対する敬称

僧正(そうじょう)

 僧階の呼称だが、高位の僧侶の紹介時などに使われることも

お祖師さま

 日蓮聖人に対する尊称

 

他宗派との違いに注意

「和尚(おしょう)さん」という呼び方は、浄土宗や禅宗などで使われます。日蓮宗では使いませんのでご注意ください。

 

呼び方に迷ったら…

もし、どう呼んだらよいか迷ったときは、素直に「何とお呼びすればよろしいですか?」とたずねてみるのが一番丁寧です。お坊さんも、敬意をもって接してくだされば、きっと丁寧に答えてくれるでしょう。

また、「坊主(ぼうず)」という言葉も本来は「坊(お寺)の主」を意味するため間違いではありませんが、現代では少々ぶっきらぼうに聞こえてしまうため、一般には「お坊さん」と呼ぶのが無難です。

ご自身の信仰や尊敬の気持ちを込めて、正しい呼び方を知っておくと、より丁寧に接することができます。日蓮宗では「上人(しょうにん)」を基本として、場面に応じた呼び方を心がけてみてくださいね。

 

九識霊断一心寺さんには、なんと呼べば?

一心寺も日蓮宗ですので、「お上人さん」と呼んでくだされれば間違いありません。「住職」や「住職さん」など呼んでくださる方もいらっしゃいます。どんな呼び方でも、お声かけしてもらえるのは嬉しいですので、気軽に話しやすい呼び方でお話ししたいと願っています。

Posted in ブログComments Closed 

関連記事