茨城県笠間市(旧岩間町地区)の特質は古来(奈良時代末期~平安時代)より、
両部神道の霊山難台、愛宕の二山を有し密教系修験者の信仰によってなりたっており、
天台、真言の寺坊が各地に多数散在し、下って中世以降鎌倉御家人庇護の禅宗寺院が
権力を張ったので、 天台真言、禅宗が長い伝統として民衆の各層を大半枠中に納め
明治に至ったのである。
推定によると江戸時代半ば1750年代の岩間地区の寺々は29ヶ寺前後であったが、
明治初頭よりおこった廃仏毀釈運動により統廃合され、現在わずか6ヶ寺であり、
その1ヶ寺が一心寺である。
当寺の縁起は古く、その昔文殊院と称し筑波の徳一大師開山によるものであったが廃失、
附近一帯は石馬(いわま)といい後に岩間と改称し、住時の町の中心部をなし
今なお土器その他の発掘を見る。
明治のころ、この地を治める豪族が、これを日蓮宗に改宗させ一宇を建立したが
昭和20年1月に失火により焼失、 昭和21年11月に焼け野原となった地に
第一世泰心院日徹上人が 錫をこの地に留め、開基となった。
爾来 ひたすらに青少年育成と里親養育を行い、昭和27年11月に本堂建立。
この時に寺号を一心寺と号したのである。
平成に入り、老朽化が進んだ本堂の建設委員会が発足。
平成18年12月に改修され、今日に至る。 現住職が第二世である。