2025-10-20

令和7年11月と12月の行事予定です


ものすごい猛暑・酷暑をすっかり忘れてしまうほど、涼しくなって、冷え込む日も目立ってきましたね。
秋の訪れがやってくると、あっという間に季節は移り変わり、夕方は暗くなるのも早くなりました。

行楽シーズンがやってきました。一心寺のある笠間市は、栗の名産地ですので、県外からたくさんの人が訪れたようです。
年末までは栗のお菓子やお土産なども販売していると思いますので、【一心寺参拝記念!笠間で出会う絶品栗スイーツ巡り】の記事を書きましたから、参考にして訪れてみてはいかがでしょうか?

と言うわけで、11月と12月の一心寺の行事日程表と、11月中の行事の詳細をお届けします。

この記事を書いた人:住職さん(ご相談担当)
>>>プロフィール
LINEInstagramX

目次

令和7年11月と12月の行事日程

11月

  • 1日(土)11時 盛運祈願会
  • 9日(日)11時 宗祖御会式
  • 13日(木)10時 月例施餓鬼

12月

  • 1日(月)11時 盛運祈願会
  • 11日(木)10時 月例施餓鬼
  • 22日(月)11時 星除祈願会
  • 22日(月)11時 甲子大黒祭(納め)

11月1日(土)11時 盛運祈願会


身につけるお守り「倶生霊神符(ぐしょうれいじんふ)」にご祈願し、1ヶ月の感謝と開運を祈ります。古いお守りを返納し、新しいお守りを授与いたします。

お経を皆さんと一緒に声を出して祈ります。約1時間の法要です。お守りを受けている皆さんが参加できる行事ですので、予定が合いましたらどうぞご参加ください。法要の終わりに「今月の法話」を皆さんで目を通してお話を聞くこともできます。

  • 実施日時 毎月ついたち 11時より
  • 今月の新しい倶生霊神符を授かり運気向上の祈願を行います。
  • 奉納料  お布施
  • 当日参加できなくても別日で予定のある時に、新しいお守りを受け取れます。

目次へ戻る

9日(日)11時 宗祖御会式


日蓮宗の開祖である、日蓮大聖人のご命日に感謝の祈りを捧げる「御会式」を開催します。ご入滅(ごにゅうめつ・お亡くなりになったこと)されてから、今年で744年になります。
法事をすると3回忌とか7回忌と言いますが、何百年も経つと「遠忌おんき」という言葉を使いますので、今年は日蓮大聖人の御会式は744遠忌となります。
一心寺でも日蓮大聖人の教えによって、法華経・お題目の功徳に預からせていただいておりますので、感謝を込めてお祈りします。

また、併せて一心寺開山(初代の住職さん)に対しても、感謝の祈りを捧げます。一心寺の礎となって始めてくれたからこそ、今がありますので、ご回向申し上げようと思います。

法要が終わりましたら、日蓮大聖人様の祖伝「立教開宗から松葉ヶ谷法難」のお話をする予定です。
お話の最後に、住職による「津軽三味線」の披露もあります。

  • 実施日時 11月(年1回)11時
  • 日蓮大聖人へ感謝のお塔婆を捧げる 塔婆料 1本3000円
  • 御会式桜のお花紙を折って奉納する

目次へ戻る

10月9日(木)10時 月例施餓鬼


ご相談を受けて、お祓いや供養が必要になる方もいらっしゃいます。ご先祖さまや水子さん、土地の供養など、ご供養が必要な場合は「お施餓鬼供養」をお勧めしております。

  • 実施日時 毎月第2木曜日
  • お塔婆料 1本3000円
  • お供え物 野菜・果物・甘いお菓子・お水など
  • 当日参加できなくても供養いたします

目次へ戻る

まとめ

以上、11月中に開催される行事のご案内でした。
もう一度、日程と時間と内容を確認します。

11月
  • 1日(土)11時 盛運祈願会
  • 9日(日)11時 宗祖御会式
  • 13日(木)10時 月例施餓鬼

11月は土日開催の行事もあります。もし予定が合うようでしたらご参加されることをお勧めします。
12月の行事予定はまた11月末ごろに投稿したいと思います。

それではまたの記事投稿をお楽しみに!
南無妙法蓮華経

不安や悩みを相談してみませんか?
あなたが困ったことに遭遇し、迷ったり、決めかねているときなどがございましたら、一心寺をお頼りください。
関連記事