令和7年10月と11月の行事予定です!
気がついたら秋のお彼岸のお中日も無事に終了。ご参拝の皆様ご苦労様でした。
いよいよ9月も終わりに近づいてきました。7月8月と令和7年(2025)の夏は本当に暑かったですね。やっとお彼岸になって涼しくなってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言うようになって、ホッと胸を撫で下ろしています。
さて、秋の催しが一心寺でもちょこちょこと開催してます。基本的には年中行事の通りに進んでいくのですが、参拝する皆様の生活に役立つ祈りを、こちらでもご案内いたしますね。と言うわけで、10月と11月の一心寺の行事日程表と、10月中の行事の詳細をお届けします。
この記事を書いた人:住職さん(ご相談担当)
>>>プロフィール
LINE|Instagram|X
目次
令和7年10月と11月の行事日程
10月
- 1日(水)11時 盛運祈願会
- 9日(木)10時 月例施餓鬼
- 22日(水)11時 甲子大黒祭・三十番神・大威神力明王大祭
11月
- 1日(土)11時 盛運祈願会
- 9日(日)11時 宗祖御会式
- 13日(木)10時 月例施餓鬼
10月1日(水)11時 盛運祈願会
身につけるお守り「倶生霊神符(ぐしょうれいじんふ)」にご祈願し、1ヶ月の感謝と開運を祈ります。古いお守りを返納し、新しいお守りを授与いたします。
お経を皆さんと一緒に声を出して祈ります。約1時間の法要です。お守りを受けている方皆さんが参加できる行事ですので、予定が合いましたらどうぞご参加ください。法要の終わりに「今月の法話」を皆さんで目を通してお話を聞くこともできます。
- 実施日時 毎月ついたち 11時より
- 今月の新しい倶生霊神符を授かり運気向上の祈願を行います。
- 奉納料 お布施
- 当日参加できなくても別日で予定のある時に、新しいお守りを受け取れます。
10月9日(木)10時 月例施餓鬼
ご相談を受けて、お祓いや供養が必要になる方もいらっしゃいます。ご先祖さまや水子さん、土地の供養など、ご供養が必要な場合は「お施餓鬼供養」をお勧めしております。
- 実施日時 毎月第2木曜日
- お塔婆料 1本3000円
- お供え物 野菜・果物・甘いお菓子・お水など
- 当日参加できなくても供養いたします
10月22日(水)11時 甲子大黒祭
60日に一度やってくる「甲子の日」に大黒祭を開催しております。日蓮宗では鬼子母神に並んで、法華経の守護神としてお祀りされており、七福神としても親しまれています。
財福・冨貴・財宝・食物などを司どる福の神で、一心寺にて授与された大黒天の仏像を持ち寄ってご法楽するお祭りです。どなたでも参加できますのでご参拝ください。
- 実施日時 甲子の日(年6回)11時
- 大黒天を持ち寄ってご法楽していただく
- 財福・冨貴を願い、財宝・食物などへ感謝
10月22日(水)11時 三十番神・大威神力明王大祭
三十番神さまは日本国の神社に祀られている神々様です。日蓮大聖人さまは「日本国にお題目信仰が行われないために、国土を守護すべき善神は天上に去ってしまい、災難が次々と競い起っている」と仰せでした。その後の弟子たちが「それならば、日本国を守護すべき善神を敬って、現世の平安を祈念しよう」と三十番神信仰が盛んになったのです。
大威神力明王さまは、山、土地、火の神で、岩間の山々を治める守護神であり、大天狗小天狗を従える神です。一心寺が成り立つ以前から、山々を守護する愛宕山の仏神ですが、明治維新の廃仏毀釈により仏像が廃されたので、法華経普門品「大威神力多所饒益」の文をお名前に賜り一心寺の守護神としてお迎えしました。年に1度、感謝を込めて大祭を行っております。
- 実施日時 年1回 今年は10月22日 11時
- 大威神力明王様のお札・台所のお札・トイレのお札をいただく
- 大威神力明王札 3000円 台所とトイレのお札 500円
- 大威神力明王札は「火防守護」と「足災消除」火事よけと足の災いを除けるご祈願です
- 日本国古来の神々様へ法華経・お題目の功徳を捧げ報恩感謝する法要です。
- 大黒祭と併せて開催します
まとめ
以上、10月中に開催される行事のご案内でした。
もう一度、日程と時間と内容を確認します。
10月
- 1日(水)11時 盛運祈願会
- 9日(木)10時 月例施餓鬼
- 22日(水)11時 甲子大黒祭・三十番神・大威神力明王大祭
平日開催が多い行事ばかりで恐縮ですが、もし予定が合うようでしたらご参加されることをお勧めします。
11月の行事予定はまた10月末ごろに投稿したいと思います。
それではまたの記事投稿をお楽しみに!
南無妙法蓮華経