2025-09-14

御朱印・御首題の授与再開しました!

お寺や神社に参拝した証としていただく「御朱印」。
これまで一心寺の御朱印は休止していましたが、授与を再開いたしました。
和紙に印刷された「書置き」での対応になります。
興味のある方は、ぜひお声かけしてください。

というわけで、一心寺での御朱印のお話をしたいと思います。

この記事を書いた人:住職さん(ご相談担当)
>>>プロフィール
LINEInstagramX

御朱印は神仏とのご縁の証

神社やお寺に参拝したのちに、社務所や寺務所へ伺い、御朱印帳へ墨書と朱印を押してもらうお馴染みの御朱印集め。
集めながら旅行も楽しんでいる方々も少なくないのでは。

ブームが起こった頃は、たくさんの参拝者が一心寺にもおいでになりました。

どうして休止しなければならなかったのかというと、一心寺はお悩み相談が主な活動で、目の前で深刻なお話をなさっている時に、たくさんの御朱印を受け付けてしまうと、ご相談中に退席するのも失礼になるということで、どうしても書いてあげる時間が取れなかったのです。
やむなく、御朱印は休止させてもらっていました。

せっかく参拝されたのに、何も書いてあげられないのも心苦しい気持ちでした。

実際、お寺としても今まで同様、お悩み相談は継続して行っていますから、書いてあげられない状況は変化ありません。

書置き(印刷)での授与

ということなので、誠に勝手ではありますけど、書くことはできないために、和紙に印刷された御朱印の授与ということにさせていただきました。
通常の小さいサイズの御朱印帳に合わせた紙のサイズで印刷いたしましたので、大きなサイズの御朱印帳の方でも授かることができます。

もう一つ、言い訳を言わせてもらいますと、たくさんの御朱印帳をお預かりして、お待たせさせてしまうと急いで書かないといけなくなり、汚い字でお授けしないといけないことと、そのみっともない御朱印にお寺の名前が残ることも、すごく気がかりでした。
印刷であれば、同じクオリティの文字で授与できるので、お寺としても安心しております。住職の元の字がたいして上手ではありませんので、それなりに恥ずかしくない品質であれば、みなさんに失礼ではないかなと思っておりました。

日蓮宗では御首題(ごしゅだい)を授与

御朱印とは全て同じで、神社の名前に神社の朱印が押されているものだったりします。

しかし、日蓮宗ではお題目の南無妙法蓮華経(御首題ごしゅだい)を認めた上に、お寺の朱印を押すという定型があるんです。
そういう兼ね合いから、日蓮宗の御信者さんが日蓮宗の寺院だけを巡るための「御首題帳」を用意して参拝する方々もおられるのです。

そのため、お題目を書いた御首題として皆様にも授与することにいたしました。

まとめ

ということですので、よろしかったら参拝の際には一声おかけください。
御朱印・御首題を授与させていただきます。

年末年始に向けて、特別な御朱印も考えておりますので、興味のある方はお楽しみになさってください。

最後になりますが、
今までおいでになって、お断りしてしまった皆様、この場をお借りして本当に申し訳ありませんでした。

関連記事