平成30年3月21日春季彼岸会法要
一心寺本堂を彩る「しだれ梅」がきれいに咲きました。
毎月参拝する皆さんが喜んでくれます。
お寺の名物になりそうです。
今年(平成30年)の冬は雪が多く、冷えが厳しかったので、
春の訪れがいつもよりありがたく感じます。
さて、3月21日は春のお彼岸の御中日です。
ご先祖様、水子さん、土地無縁さまなどに
お塔婆のご供養を捧げます。
申し込む方は事前にお申し込みください。
下記から申込書をダウンロードできます。
ひなまつり
3月3日は桃の節句と言われ、
ご家庭の女の子の無事成長を祈る
行事として大切にされてます。
昔から「禊」みそぎといって、
神社仏閣へ参拝する前は、
水によって身を清める習慣があります。
また、穢れや災難を清める力がるとして
水で清められてきました。
平安時代から小さな子供さんが亡くなってしまう
ことが多くなり、人形にその災いを移し、
川に流して穢れをとったという風習があります。
現在は医療などが発達して、
そのような災いはありませんが、
昔から大切にされていた行事ですから、
これからも薄れることなく続いてもらいたいですね。
一心寺本堂-雪化粧。
2018/01/22 16:02 ウェザーニュース
22日(月)は普段雪が降りにくい首都圏の市街地でもすでに雪が降りはじめ、16時現在、東京都心で6cm、横浜で4cmの積雪を観測しました。
このあとは、道路にもさらに積もり、大雪となる恐れがあります。
また、14時30分には、東京23区に大雪警報が発表されました。東京23区に大雪警報が発表されるのは4年ぶりです。https://weathernews.jp/s/topics/201801/220185/
<22日16時現在の積雪深>
東京 6cm
横浜 4cm
熊谷 5cm
秩父 3cm
水戸 3cm
宇都宮 4cm
前橋 5cm
お天気情報をそのまま引用してしまいましたが、
一心寺の本堂と境内は一面銀世界になりました。
雪国の皆さんからすれば、大したことのない積雪量ですが、
関東地方は3センチでも大騒ぎなんです。
電車もバスも遅延。学校は早退し、明日の登校も10:15からと
連絡網が回ってきました。
茨城県の一心寺は笠間市に所在してます。
一年に一度雪が降るか降らないかの気候です。
茨城県の北部や山沿いでは積雪もあるそうですが、
一心寺周辺は雪の備えはスタッドレスタイヤを装着する程度です。
私たちはほとんど使ったことありませんが、
雪国の方ならばご存知のスノーダンプというのがあります。
【送料無料!】アルミス 折りたたみ式 スノーダンプ〔コロ付〕 OSD-470DXS雪が無い地面でも雪を運べる!
|
画像にあるような、雪を乗せて除雪作業をする際に、
雪国にはとても重要な必需品です。
通称「ママさんダンプ」とも呼ばれて、
雪国の朝、出勤前のご主人様の自動車が出られるように、
せっせと雪国のママさんたちは除雪をするんです。
自動車にのった雪を除雪するにも道具が便利なものがあり、
【限定クーポン配布〜23日迄】【2018モデル】スノーブラシ 伸縮 車 雪下ろし スクレーパー スノーワイパー 雪かきワイパー 雪かき 車 雪かき 雪落とし 雪落とし 車 スコップ 雪 洗車 除雪 除雪用品 送料無料 新生活
|
ブラシ部分と、水滴が凍ってしまったフロントガラスの氷を
ガリガリと削り取るアイススクレーパーと呼ばれる先端で、
きれいに車を除雪できるんですよ。
総本山の身延山久遠寺も積雪が多いところです。
日蓮大聖人様もあしかけ9年間在山されたと伝えられてます。
当時は車も馬車でしょうし、自動車はありませんから、
除雪といっても必要はなかったでしょうね。
せめてスノーダンプでもあったら、快適だったでしょう。
どんと焼き・岩間上郷地域
平成30年1月13日に一心寺の真向かい、
体験学習館「分校」を会場に「どんと焼き」が開催されました。
毎回、一心寺の境内を駐車場の一つとして貸し出しております。
「お寺で何かイベントでしょうか??」と
尋ねられることもありますが、このイベントはお寺の行事ではなく、
交流事業実行委員会(岩間上郷地域ホタル増やそうかい)が主催して、
毎年、開催されております。
岩間地区の上郷で行わたどんと焼きです。正月飾りやしめ縄などが持ち寄られた茅のやぐらを焚き上げ、残り火で焼いた餅を食べ、無病息災と五穀豊穣を祈ります。美しい農村風景の中で行われている小正月の伝統行事をご覧ください。(笠間市公式ホームページより)
お正月を迎えるために、しめ縄や門松などで飾り、年神様をお迎えします。
お正月が明けて、飾っていたしめ縄などを地域の神社などにお返しし、
櫓を組んで火で燃やし、年神様が煙となって、天に帰っていただくという古来からの慣わしです。
その火に当たり、その火で焼いた餅を食べることで、風邪を引かず元気に過ごせ、
またあわせて五穀豊穣を願うという行事になっています。
現代では核家族化が進み、正月飾り自体をしない家庭なども増え、
神社やお寺によっては、消防法や野焼き法などの規制により、
自由にどんと焼きができない地域もあります。
上郷地域のように天に年神様がおかえりいただけるほどの、
空高く炎が舞い上がるような、どんと焼きを行う地域は減るばかりです。
一心寺ではこれまでのしめ飾りや古いお札、お塔婆などを境内にて、
年間を通して定期的に神仏への報恩感謝を込め、「お焚き上げ」を行っております。
伝統と歴史を重んじ、「尊(とうと)や尊(とうと)」が変化して、
「どんど焼き」もしくは「どんと焼き」と呼ばれるようになったこの行事。
忙しい日々に、大切な心掛けを忘れかけた現代人にとって、
思い起こすべき大切なことを教えられているようです。
|
|
|
平成30年謹賀新年
あけましておめでとうございます。
皆様にとって良い一年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
新年の初詣。皆さんはどちらにお出かけでしょうか?
一心寺でも参拝客が初詣においでになります。
初詣は一年の家内安全や無病息災を願い参拝します。
厄年に当たっている方々の厄払いや、厄除けもご祈願いたします。
新年の初祈祷は午前11時から開始いたします。
七五三の参拝
普段から参拝するご家族連れ様が
「七五三のご祈祷」を受けました。
誕生してからこれまで無事であったこと、
そして今後も元気に育っていくこと、
感謝とご報告をご祈願しました。
可愛らしい姿に癒されました。
平成29年11月18日お会式法要
今年は雨が多く、寒くなるのが早いですね。
境内のハウチワカエデも色づいてきました。
さて、毎年行われている日蓮大聖人さまのご命日を
感謝する「お会式(おえしき)」法要が近づいてまいりました。
10月13日にご入滅した日ですが、地方の寺院は月遅れで開催する
ことが多いのです。池上本門寺でご入滅されたので、その前後
3日間の本門寺は毎年盛大にお会式を行われています。
平成29年11月18日土曜日11時から執り行います。
ご参加の方は前もって日蓮さまへの感謝のお塔婆を申し込んでください。
例年、日蓮さまのご生涯をお話ししてます。
また、津軽三味線の演奏もしております。
よろしければご参拝ください。
この動画はYouTubeで掲載されている、
今年の池上本門寺のお会式の動画です。
平成29年9月23日秋季彼岸会法要
お寺の玄関口にメダカと一緒に水辺に浮かぶ、
ホテイアオイの花がきれいに咲きました。
さて、9月23日は秋のお彼岸の御中日です。
ご先祖様、水子さん、土地無縁さまなどに
お塔婆のご供養を捧げます。
申し込む方は事前にお申し込みください。
下記から申込書をダウンロードできます。
平成29年8月16日お盆の施餓鬼法要
暑さも日々増してまいりました。
当山でも8月のお盆にはお施餓鬼法要を行います。
毎年変わらない日程で曜日など関係なく
「8月16日」と決めて法要を行っております。
先祖供養、水子供養、土地の無縁供養、
新しいお盆を迎えるご家族などの霊位に
お塔婆供養を捧げます。
申し込む方は事前にお申し込みください。
下記から申込書をダウンロードできます。